Q&A
		
		
		
			
			水道について
			
			
			
				
				
					
						
							| Q | 水道メーター検針の際に、漏水している可能性があると言われた | 
					
				 
				
				
					
						
							| A | 
								お役立ち情報のページにある「簡単にできる漏水チェック方法」をお試しください。パイロットが回っていた場合は、漏水していると思われますので、業者へ依頼したいとお考えの方は、お近くの組合員にご相談ください。
 ※お役立ち情報のページにある「減免制度があります」も併せてご覧ください。
 | 
					
				 
				
			 
			
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								蛇口のパッキンが摩耗してると思われます。もし、業者へ依頼したいとお考えの方は、お近くの組合員にご相談ください。
 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								流れていた水が急に止まった時などに蛇口のコマなどが振動することで音が出ています。また、パッキンやコマが痛んでいる場合もあります。
 もし、業者へ依頼したいとお考えの方は、お近くの組合員にご相談ください。
 | 
					
				 
				
			 
				
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								洗浄用タンクの中のボールタップや水を止める弁に不具合がある可能性があります。もし、業者へ依頼したいとお考えの方は、お近くの組合員にご相談ください。
 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								半円球のゴムに取っ手が付いたラバーカップ(スパット)を試してみてください。改善しない場合は、お近くの組合員にご相談ください。
 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								不凍式止水栓がある場合には止水栓を閉め、蛇口を開けると管の中の水が抜けます。管がむき出しになっている水道管などは凍りやすいので、布や発泡スチロールなどの保温材を巻き付けると効果があります。
 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								自然に溶けるのを待つか、ぬるま湯をゆっくりかけて溶かしてください。急に熱湯をかけると蛇口が破裂する恐れがありますので、ご注意ください。
 凍結が解消しない場合は、お近くの組合員にご相談ください。
 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								水道管が破裂した時は、止水栓・水抜栓(不凍式止水栓)を閉めて水を止めてください。破裂した部分に布かテープをしっかりと巻き付けて、組合員へ連絡してください。
 | 
					
				 
				
			 
				
				
			 
			
			
		 
		
		
		
			
			水質について
			
			
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								水道管の中に水が滞留することによって赤い水(主にサビ)が出ることがあります。少し水を出してから(バケツ1杯分位)使用することをおすすめします。
 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 
								水の中の空気がかき回されて、たくさんの細かい泡となり水の中に混ざったものです。しばらくそのままにしておくと透明な水になります。
 | 
					
				 
				
			 
				
			 
			
		 
		
		
		
		
			
			災害について
			
			災害時には、「自分の身は自分で守る」ことが第一です。普段からご家庭で水に関する備えをしておきましょう。
			
			
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 飲料水は1人1日3ℓが備蓄の目安だといわれています。ポリタンクやペットボトルに水を準備して、飲料水を確保しておきましょう。
 | 
					
				 
				
			 
			
			
				
				
				
				
					
						
							| A | お風呂の残り湯は、トイレなどの雑用水として利用することができます。 | 
					
				 
				
			 
				
			
				
				
				
				
					
						
							| A | 給水を受ける場合は、水を入れる容器が必要です。ポリタンクなどの容器を備えておきましょう。
 |